75歳以上になると、「認知機能検査」というのを受けないといけないのですね。もし認知症と判断されたらどうなるのですか?

運転免許証を更新する時の年齢が75歳以上になる方は、高齢者講習の前に「認知機能検査」を受ける必要があります。これは、ご自身の記憶力や判断力を確認し、安全運転を続けていただくためのものです。

検査の結果、もし認知症と判断された場合にどうなるのか、その流れをご説明します。

ステップ1:認知機能検査を受ける

まず、免許更新のお知らせ(ハガキ)が届いたら、指定された場所で認知機能検査を受けます。

  • 検査内容: イラストを記憶して後で答える、検査当日の年月日や時間を答える、といった簡単な内容です。
  • 目的: あくまでも認知機能の状態を確認するための簡易的な検査であり、この検査だけで「認知症」と診断されるわけではありません。

ステップ2:検査結果の通知

検査が終わると、点数に応じた結果が通知されます。結果は大きく2つに分かれます。

  • 「認知症のおそれがない」と判断された場合
    • 特に問題ありません。
    • この後、通常の高齢者講習を受け、視力検査などの適性検査に合格すれば免許が更新されます。
  • 「認知症のおそれがある」と判断された場合
    • この時点で免許が取り消されるわけではありません。
    • 次に、専門家である医師の診断を受けるステップに進みます。

ステップ3:医師の診断を受ける

「認知症のおそれがある」と判断された方は、以下のいずれかの対応が必要になります。

  • 公安委員会が指定する専門医による臨時適性検査を受ける
  • ご自身のかかりつけ医など、医師が作成した診断書を提出する

この医師の診断が、最終的な判断の重要な基準となります。

ステップ4:医師の診断結果による最終的な判断

提出された診断書などをもとに、最終的な判断が下されます。

  • もし、医師から「認知症である」と診断された場合
    • 道路交通法に基づき、運転免許の「取消し」または「停止」という行政処分の対象となります。
    • これは、ご本人と周りの方の安全を守るための大切な措置です。
  • もし、医師から「認知症ではない」と診断された場合
    • 免許が取り消されることはありません。
    • 所定の高齢者講習を受け、適性検査に合格すれば、免許を更新することができます。

まとめ

  • 認知機能検査は、安全運転を続けるための「きっかけ」です。
  • 検査で「認知症のおそれあり」となっても、すぐに免許がなくなるわけではありません。
  • 最終的には専門家である医師の診断に基づいて判断されます。
  • 認知症と診断された場合は、安全のために免許の取消し・停止となります。

ご自身の運転に少しでも不安を感じたり、ご家族が心配されている場合は、運転免許センターや警察署の相談窓口、またはかかりつけの医師にご相談ください。

あなたとクルマ編集部
あなたとクルマ編集部
記事本文: 47

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA