ガソリン税、年内廃止が決定!いつから、いくら安くなる?

ついに決まりました。50年以上も続いたガソリン税の「暫定税率」が、2025年の年末になくなります。2025年10月31日、自民党や立憲民主党など、与野党6党が廃止に合意しました。これにより、私たちの生活に直結するガソリン価格が下がります。いつから、どのくらい安くなるのか、具体的な数字で分かりやすく解説します。

年末を待たずに、12月には安くなる

「年末に廃止なら、安くなるのは来年から?」と思うかもしれませんが、実は違います。政府は、価格が急に変わるのを避けるため、段階的に値段を下げていきます。

そのカギとなるのが、今も続いているガソリン補助金です。この補助金を、廃止される税金の額まで増やしていくのです。

  • 11月13日から: 補助金が段階的に増え始めます。
  • 12月11日には: 補助金が暫定税率と同じ1リットルあたり25.1円に達します。

つまり、法律上の税金がなくなるのは12月31日ですが、実質的な値下げは12月11日には完了していることになります。これにより、年末の慌ただしい時期を待たずに、値下げの恩恵を受けられます。

値下げは25円ではなく、約15円

注意が必要なのは、値下げ幅です。暫定税率は1リットルあたり25.1円ですが、ガソリン価格がそのまま25.1円安くなるわけではありません。

理由は、暫定税率がなくなるのと同時に、現在支給されている1リットルあたり10円のガソリン補助金も終了するためです。

計算はこうです。

25.1円(なくなる暫定税率) – 10円(なくなる補助金) = 15.1円

したがって、実際の値下げ幅は1リットルあたり約15.1円からスタートすると考えてください。それでも、家計にとっては大きな助けになります。ある試算では、自動車を持つ平均的な家庭で、年間のガソリン代が7,000円から約1万円節約できるとされています。

そもそも「暫定税率」って何?

この暫定税率とは、もともと1974年に道路を整備するため、「一時的な」約束で始まった上乗せの税金でした。しかし、その後何度も延長され、50年以上も私たちの負担になってきました。

ガソリン価格の約4割は税金だと言われています。ガソリンの本体価格やガソリン税にまで消費税がかかる「二重課税」問題も、長年指摘されてきました。今回の廃止は、この長年の課題にようやく終止符を打つものです。

項目廃止前の税金(1Lあたり)
本則税率28.7円
暫定税率25.1円
石油石炭税2.8円
合計(消費税抜き)56.6円

軽油や今後の課題

トラックなどが使う軽油(ディーゼル)の暫定税率(1リットルあたり17.1円)も廃止されます。ただし、こちらは地方の税金であるため、影響を考えてガソリンより少し遅い2026年4月1日に廃止となります。

もちろん、良い話ばかりではありません。この減税によって、国と地方をあわせて年間で約1.5兆円もの税収がなくなります。この巨大な穴をどう埋めるのか、その議論はまだ先送りされたままです。今後、別の形で私たちの負担が増える可能性もゼロではありません。

とはいえ、まずは50年続いた重い負担がなくなることが決まりました。今後の政府の動きに注目しつつ、少しでも家計の助けになるこの決定を歓迎したいところです。

あなたとクルマ編集部
あなたとクルマ編集部
記事本文: 46

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA