2025年9月12日、ホンダは待望の新型軽電気自動車(軽EV)「N-ONE e:(エヌワン イー)」を正式に発売しました 。日産「サクラ」がリードする軽EV市場に、ホンダが満を持して投入するこの一台は、愛らしいデザインと先進技術、そして日常での使いやすさを高い次元で融合させた、注目のモデルです。今回は、car2u.netがその魅力を徹底的に解説します。


愛されるデザインはそのままに、EVならではの進化
N-ONE e:の最大の魅力の一つは、多くのファンに愛されてきたN-ONEのデザインを色濃く受け継いでいる点です 。ホンダの四輪事業の原点である「N360」を彷彿とさせるレトロで親しみやすいスタイリングは健在で、EVになったからといって奇抜なデザインになっていないことに安心感を覚える方も多いでしょう。
一方で、EVならではのクリーンで先進的な表現も加えられています。フロントグリルは充電口を兼ねたスマートなデザインとなり、リアのテールゲート周りはより立体的で上質な仕上げが施されています。環境への配慮もデザインに織り込まれており、フロントグリルには廃棄されたホンダ車のバンパーをリサイクルした素材が採用されているのも特筆すべき点です。


軽EVトップクラスの航続距離と革新的な充電体験
N-ONE e:は、実用性の面でも競合に対して大きなアドバンテージを持っています。29.6kWhのバッテリーを搭載し、一充電あたりの航続距離はWLTCモードで295kmを達成。これは軽EVクラスでトップレベルの数値であり、「軽のEVは航続距離が不安」というイメージを払拭するのに十分な性能です。
さらに、バッテリーには冷却・加温システムが備わっており、夏場や冬場など外気温に左右されやすいEVの性能を年間を通じて安定させます。充電時間は、普通充電で約4.5時間、急速充電なら約30分で完了します。
そして、N-ONE e:の発売と同時に開始された新たな充電サービス「Honda Charge」は、日本のEVユーザーの体験を大きく変える可能性を秘めています。日本のCHAdeMO(チャデモ)規格で初めて、充電器にプラグを差し込むだけで認証から決済までが完了する「Plug and Charge(PnC)」プロトコルを実装。これまでのように専用カードやスマートフォンアプリでの認証操作が不要になり、充電の手間が劇的に軽減されます。


運転がもっと楽になる!ホンダ軽初の先進機能
N-ONE e:は、運転のしやすさにも徹底的にこだわっています。ホンダの軽自動車として初めて採用された「シングルペダルコントロール」は、アクセルペダルの操作だけで加速から減速、そして完全停止までをスムーズに行える機能です。これにより、ペダルの踏み替え頻度が減り、特に市街地での走行や駐車時のストレスを大幅に軽減してくれます。
先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」も全タイプに標準装備。こちらもホンダの軽自動車としては初となる「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」が搭載され、高速道路などでの渋滞時に先行車に追従して停車・発進を支援し、ドライバーの疲労を軽減します。


使い勝手はそのまま!考え抜かれたパッケージング
EVはバッテリーを搭載するため室内空間が犠牲になりがちですが、N-ONE e:はその点も巧みにクリアしています。薄型のバッテリーをフロア下に効率的に配置することで、ガソリンモデルのN-ONEが誇る広い室内空間と使い勝手の良さをそのまま継承。大人4人が快適に乗車できるスペースを確保しています。
また、全高もN-ONEと同等に抑えられているため、多くの立体駐車場に対応できるのも嬉しいポイントです。リアシートはダイブダウン機構でフラットな荷室を作り出したり、チップアップ機構で背の高い荷物を積んだりと、多彩なシートアレンジも健在です。

グレードと価格
N-ONE e:には、2つのグレードが設定されています。
- e: G:シンプルな装備で価格を抑えたスタンダードタイプ。ディスプレイレス仕様が標準で、すっきりとしたインテリアが特徴です。
- 価格:2,699,400円(税込)
- e: L:9インチのHonda CONNECTディスプレイやアルミホイール、急速充電などを標準装備した上級タイプ。
- 価格:3,198,800円(税込)
